秋の山で
シラネセンキュウに続いて埼玉県県民の森で見つけた花です。

ヤクシソウ

リュウノウギク
ここから園芸種が生み出されたというだけあって
ノギクの中でも華やか。

テングチョウも来てました。

たぶんノハラアザミ

キヌタソウ
これはなんだ?とちょっと調べるのに難儀ししました。
グーグルで「葉が4枚、輪生」→ヨツバムグラ?ヤマムグラ?
葉の大きさが違う・・・
そしてアカネ科と判断してアカネ科を色々調べているうちにキヌタソウが出てきて
「キヌタソウ 埼玉県県民の森」で検索したらこの場所のブログを書いている記事の中にキヌタソウが出てきて判明、となりました。

この実が砧(キヌタ)に似ているからキヌタソウと名付けられた、と言われてもピンと来ないよなー。
砧なんて道具知らないよ・・・
っていうか似てないし。

リンドウ

花屋でよく売ってるリンドウだけど
自生してるのを見るのは初めて。
ありがたい感じがします。

定番のゲンノショウコの種姿

シロヨメナ
この紛らわしいノギクは近くに名札があったのでわかりました。
小さくしょぼい花がかわいい。


ケヤキの森

最後はまた蕎
一週間しかたってないのにまた食べたくなってきました。
@芦ケ久保道の駅


ここから園芸種が生み出されたというだけあって
ノギクの中でも華やか。



これはなんだ?とちょっと調べるのに難儀ししました。
グーグルで「葉が4枚、輪生」→ヨツバムグラ?ヤマムグラ?
葉の大きさが違う・・・
そしてアカネ科と判断してアカネ科を色々調べているうちにキヌタソウが出てきて
「キヌタソウ 埼玉県県民の森」で検索したらこの場所のブログを書いている記事の中にキヌタソウが出てきて判明、となりました。

砧なんて道具知らないよ・・・
っていうか似てないし。


自生してるのを見るのは初めて。
ありがたい感じがします。


この紛らわしいノギクは近くに名札があったのでわかりました。
小さくしょぼい花がかわいい。



一週間しかたってないのにまた食べたくなってきました。
@芦ケ久保道の駅


by vibrato74
| 2014-11-02 00:19
| 庭以外