サイドチェスト製作



ホームセンターでいい具合のアルミ素材を見つけた事で
グっと製作のモチベーションが上がりました。

ホームセンターでカットしてもらうための板取りが大丈夫かどうかの検証をしておけば安心
実際は9mm厚の板を使うわけですが、それを例えば1mmのスチレンボードで模型を作る場合は・・頭悪いなりになんとか計算します。

何も言わず誰がカットしても上手くいくように、カットする人が楽なように、板取図自体がスッキリ美しく、とか色々あれこれ・・
ホームセンターのおっちゃんにダメ出しもされず首尾よくいきました。

夕食後にちょいちょいっと。
キャスター取り付け以外は全部ボンドで接着なので作業はものすごくサイレント。


アルミとMDFはウルトラ系接着剤で接着。ここもネジを使わずに楽チン。

上の段の引き出しは考え中。
上に乗ってる白い機械はスピーカーセレクター。
そもそもこれを置く場所を作る所から始まりました。
必要に迫られて作るわけですが、やっぱり作る事自体も楽しいですね。
***追記***
板段ボールで引き出しも作りました。
こっちのが時間かかりました。
結構技がいります。
3mm厚の板ダンを折って作るのですが
厚みの計算が微妙で難しい。折ると大体1mm〜2mm程度太るというのを割り出して
引き出しの外枠から2mmくらいマイナスして、とか
作りながら必要に応じてカットするすきまを開けたりして。
たぶん薄めのMDFでカットしてもらって作る方が楽です。
取っ手は無しで隙き間から引き出す方式

よく見えないけど段ボールにカットと折り目のラインを引きます。
下の方にかすか見える斜めの線は間違ってカットして木工用ボンドでくっつけたあと

一応サイズ。赤が折り目。最初にこの通りにカットして色々と隙き間をカットしていきます。

枠は2重にしました。手前と後ろはサイドを折り込んでいるので3重

引き出しというよりパッと取り出してザザーと中身を探せるようにしました。
ちなみに入ってるのは建築模型で使う丸棒、色々なサイズの丸柱につかうやつです。
在庫を確かめないで買って来ちゃうから無駄に増えるんですよね〜。

段ボールなので軽くてススーと摩擦も少なく快適!


by vibrato74
| 2015-11-03 23:16
| 庭以外